さくさく山日記

山行記と自然の中で見たこと感じたことを綴ります。 植物についても忘備録的な感じで綴ってます。 その他、日々戯言的なことも・・・

週中ランとあれこれ

前日との気温差が8℃。
もう毎日寒いんだか温かいんだか良くわからなくなってます。

木曜日は前夜から雨が降り、目覚めたら路面が濡れていた。
気温は相変わらず高め。

朝から久しぶりにドロを発見!
朝の見回りだろうか。
近づき写真を撮ろうとすると・・・
我が道を行く

無視かよ!(笑)

相変わらず相手にもしてくれない。まあ、一定距離を保たないとこうなるんだな。

昼間はさんざん雨が降ったらしいけど、夜には雨が上がっていた。
先日の帰りにたまたま見つけた酒屋さんに立ち寄ってみた。
狭いながらも品ぞろえはいいみたい。
お目当ての「八海山の梅酒」は見当たらない。
お店の人に聞いてみると欠品しているらしい。
んで、予約した。(笑) 四合瓶2本。10日くらいかかるようだけど、クリスマスには間に合うだろう。
特にクリスマスだからといって、特別なイベントがあるわけではないのだけれど
美味しいお酒とケーキがあれば十分だ。
ケーキはやっぱりフラノデリスでしょ。
「きのとや」でも十分美味しいんですよ。でもね。クリスマスはフラノデリスだわ。
アップルパイとモンブラン。15センチほどのホールで頼んだ。

sIMG_3113

モンブラン。

アップルパイ

マッキントッシュアップルパイ。

幸せな年末になりそうだ。色んな意味で期待値上昇。
どんなに食べても走ればゼロカロリー。

そうか?

週末は天気がイマイチらしいので、走れるうちに走っておく。

アーチはお預け

幌平橋には橋の上にアーチ状の階段がある。
気が付けばロープが張られて、もう上ることができなくなっていた。
風当たりも強いし、階段が凍結すれば事故の元にもなるから致し方ないのか。
残念。火曜日に走った時に登っておけば良かった。

今日は途中からいつもの道より一本中道を走ってみた。
というか、信号待ちを嫌ってそうなったというのが正解かな。
幹線道路を離れると人通りも全く違う。
なんせ見える風景が違うよね。
古い町並みが並んでいて、どことなく昭和チック。

適当に走って行き豊平郵便局の裏辺りに出て、あ〜この道なんだ〜と納得した次第です。
面倒くさがってアウターを着たまま走っていたので、夏なみに激汗。
立ち止まると頭から流れ落ちる。

環状夢の橋からこころーどへ。
調子に乗って階段を一段越しで駆け上がってはみたものの、内太ももの筋肉がピキピキピキ!
アイタタタタタタ・・・・。
どうした。どうした。

少しスピードを緩めたところで、ピキピキ・・・っと来るので、あと一キロぐらいのところで終了。
やっぱり親指の爪痛めたのと関係あるのかな?

歩きとユル走りで帰宅。

あたたた

今日はどこを走ってもランナー皆無。
みんなドームとかで室内ランなのだろうか。寂しい限りである。

さて、金曜日。
久々に冷えたわ〜。冷えたというか風が冷たい朝だった。

冬空

池にうっすら張っている氷。

冷えた

冬枯れって感じ。

不時着

雪面着陸。

早く積雪するならして欲しい気持ちもある。
この中途半端な状態がよろしくないよね。

今日は、受注量も少なくうっかりすると早退ということもあり得た。
われらがボスは、あちこち走り回ってとっても忙しそうである。
現に忙しいのだけど。
朝はきれいだったボスの机の上は、1時間待たずにカオス状態になっている。
クレームや事故の対応をしながら、現場の質問や疑問に丁寧に答えてくれる。
そういうの見ているからこそ、バイトは頑張れるんだよね。
もちろん仕事が好きっていうのはあるけれど、それだけではないかな。

嫌な態度をする人には「他人の振り見て、我が振り直せ」だし、神対応の人には「見習うべきこと」だと思っている。
舌打ちおじさんの悪態も、もしかしたら昔の自分もあんな嫌な態度とっていたかも・・・なんて思うこともある。
やっぱり対人関係はある意味修行だよね。


スーパーエルニーニョの冬

12月らしくない12月である。
スーパーエルニーニョと言われるだけあって暖冬。
未だに夏のスニーカーで歩けるのだから。
乾いた道路を冬靴で歩くなんて、滑り止め機能が減るかと思ったらもったいなくて履けない。(笑)

仕事の盛り上がりもイマイチである。
時代の流れというのか・・・ちょっと寂しいなぁ。
とは言え、それなりに忙しいんですけどね。

舌打ちおじさんの知られざる悪態を新人ちゃんから耳にして益々うんざり。
私の不在時間にそんなことがあったのかと・・・。
なんだかなぁ〜。
反りは合わないのはどうしようもないけど、人としてどうなんだろう。と感じてしまう。
プライドがそうさせるのか、自信過剰がそうさせるのか。困ったもんだ。
またまた愚痴ってしまって申し訳ない。

冬らしくない朝の風景。

ブルースカイ

池の氷もまた解けちゃった。
木々の葉っぱもすっかり抜け落ちて冬枯れって感じ?

空は冬空で、その青もどの季節の青とも違う。冬の青空だよね〜。
アイスブルー。

雪もなく、どんよりしてなんとなく朝の風景もキラキラしたものがない。
池のカモはいつでも平常心。

朝は身づくろいに一生懸命だ。痒いのかなぁ?

身づくろい

ひっきりなしに羽の根元をくちばしでごそごそ。ごそごそ。
羽の色は雄に比べたらとっても地味。全体的に茶色で地味〜〜。
なんて思ったらチラっと青い色が見えた。

青い羽

ステキな青色!こんな鮮やかな青色の羽を持っているなんて!
美人さんのカモ。

火曜日も生温かい日。
火曜市の日だ。ひさびさ〜〜。火曜日ラン。(笑)

クリスマス

今日はkitaraも開いてないのでツリーの後ろも真っ暗。
これで雪でもあればもっといいのだけれど、それでもツリーのイルミを見ると少しだけ華やかな気持ちになる。

今日は少しだけ手前から走ってみた。

夜景

今日の夜景はいつになくきれいだった。
色んな誤解が解けたり、モヤモヤが晴れたり・・・。
気持ち次第で見る風景の色が違って見えるなんて。

まだまだ修行が足りないね。(笑)

夢の橋

少しずつペースをあげてこころーどに入ってからもさらにアップ。
振り返って写真撮ってたら、帰宅チャリの人がびっくりしてブレーキかけた。
ああ、ごめんなさい。
汗だくで走ってるおばちゃんがいきなり振り向いたらびっくりするわな。

ラン

地下鉄乗ってくるよりもだんぜん早い。(笑)
そうは言っても毎日走るっつうのは、脚に良くない。
週末は天気が悪いみたいだし、今のうちに走っておきたい気持ちもある。
ん〜〜ジレンマ。

今朝は久々に冷えた。

わずかな

霜が降りたよ。

しばれる朝

餃子の斜面も白くなってる。
遠くには朝散歩ワンちゃん族の集会中。
イヌも社会性が大事だよね。

白い世界

日が当たったところからどんどん霜がとけていく。
この朝の風景はわずかな時間だ。
早すぎても周りが暗くて霜の雰囲気が良くわからない。
遅ければ霜が解けて普通の景色。

日差しと霜のせめぎあいが感動的だよね。

今週もあと二日。
最後まで突っ走るぞ〜〜〜!

森が恋しくて

昨日の親指・・・昨日ほどは痛くないものの、、どうだろう?
山の急斜面はちょっと考えた方がいいかもなぁ。

そうは言っても、もはや「森」が恋しいわけで。
指先が当たると痛いので、今日はちゃんとトレランシューズにしてみた。
やっぱり組み合わせの問題だったようだ。

昨日より早く起きたので出発は9時。よしよし。

もうすでに多くのランナーが走っていたよ。
早くも苦しそうな人数名。いったい何時からどこから走ればこうなるのか?
そして、結構厚着な人多いのが気になった。
中にはダウンの上着とダウンの短パン??で走ってる人も。
暑くないのだろうか。
私なんて化繊の長袖Tにモンベルのトレイルウオーム。上にウインドブラスト着てたけど暑くて途中で脱いだ。
手袋に至っては、2キロも走れば邪魔くさくなって脱いじゃったけどね。

今日のお楽しみは「森」だ。だからそんなに遠くまで行って折り返す必要な〜し。
通行止めの看板で折り返し、、さてさて森へイン!

階段手前の柵の隙間からインした。
橋を渡らずに大きく迂回ルートを選択。
これが良かった。

トレイル

道は全然ドロドロじゃなかった。
雪が残ってはいるけど、まったく問題なし。

谷

いつもは反対側から見ていた谷。
こうやってみると結構深いね。

先に進まずに橋を渡って来るコースを戻る。
階段を登って再び林道へ。

次の入り口から入り、林道に平行した道ではなく奥の道を選択。
ちょっと笹がかぶっていたりとうざかったけど、最後はここに出る。

木道

なつかしのツルツル木道。
濡れた木道くらい滑るものはないのだ。知ってる?
尾瀬で十分過ぎるくらい学んだので、慎重に速足で。
ここの木道見ると尾瀬を思い出すよなぁ。

ここで一度林道に戻り、お向かいの緑地へイン。
いやはや楽しすぎ。めっちゃ楽しかったわ。

最後は丸太の階段を下りて林道へ戻って来た。


ぐるぐる

こんな感じかな。楽しいよ。興味ある人は是非!
ちょっとしたトレラン気分を味わい、再びロードラン。

不思議なんだけど、森ランした後の方がなぜか身体が軽くなった気がするのだ。
これって、真駒内公園で森の中走ったあとにも、そんな感じがした。
特に足が軽く感じるんだよね。

あ!山登りする足運びに比べたら平地に走りはそれほど脚が上がってないってことか?
だから楽に感じるのだろうか。と、今これ書きながら思いついた。(笑)

調子よく走っていたのだけど、靴紐が緩んで少し結び直した。
その後からかなぁ〜。また足指痛くなり始めたのは。
もしかしてキツク結びすぎ?血行不良ってヤツだろうか。

耳からイヤホンの「バッテリーロウ」という声が3回聞こえて終了。
ちょうどいいタイミングで今日のランニングも終了した。
親指痛いぞ〜〜。とテコテコ歩いていたら、後ろから声が。

なんと昨日会えなかったTさんだった。
歩道の上から私を見かけたらしいのだが、途中でピッチを上げた私に付いて行けず諦めたらしい。(笑)
自身も小指と股関節がイマイチ調子悪いんだわ〜なんて話をしながら歩いてきた。
家の近所でさらに立ち話。
それほど寒くなかったからいいものの、昨日だったら凍えていたかもね。
来年のレースの話をしたりとちょっと楽しかった。

久しぶりにまともに人と話をした。
会社で仕事の話以外あまりしないからね。主婦的会話も面倒だし・・・。

というわけで、今日の記録。


森の中

森ランしたわりにはいいペースで終われました。

写真は森のてっぺんにある公園。住宅街に挟まれたところにある森は日常と隣接してるのです。

良き週末でした。

来週も頑張れそうですわ。


二度寝からの〜

例によっていつもの週末。
金曜の夜に一週間分まとめてアップするblog。
日々アップすればいいのでしょうが、な〜んか時間がなくて。

それでも普段通り起きる気持ちはありました。
でもやっぱり寒いし、暗いし、、惰眠をむさぼってしまう。はい。二度寝しました。
自然に目覚め、ふとスマホを見ると・・・ん?line入ってる。

おっと〜〜最近ラン友になったTさんからだった。
走り始めたようだけど、、1時間前のハナシだ。(笑)
今日は走る予定になかったけど、どれどれ走って来るかと準備。
出がけにブルートゥースの接続がイマイチでバタバタ。
外に出たはいいけど、何やら視界不良。
あ!眼鏡が近々用だった。再び戻り眼鏡交換。
ん〜もう走り終わったんじゃね?っていう時間になってしまっていた。
まあ、しゃーない。(笑)

一度しばれた道路はすっかり雪も解けてアスファルトが見えている。
トレランシューズじゃもったいないなぁ。
と、ケチな考えを起こして普段履きしてるシューズで出かけた。
少し足先が冷たく感じる程度でそれほど違和感もなく、むしろいつもより快適に走っていた。

どこまで行こうかなぁ〜〜と思いながらも上野幌を越え北広島エリアへ向かう。
なにやら看板が目に入って来た。
いよいよ

いよいよこの看板の出番である。
エスコンが出来てもやっぱり冬の除雪はないんだ・・・。
中にOn(ランニングシューズのメーカー)が入ってたりするんだから、どうにかならんものか。
みんなエスコンまで走ると思うよ〜〜。
いや、、走るかな? お風呂もう少し安かったら走ってもいいかもしれないが。
風呂に入るなら上野幌の「森の湯」で、十分な気もするな。

とは言え、まだまだ積雪状態ではないので問題なし。
北広島エリアに入った途端、なんだか気温が下がった気がするのは私だけか。
ミヤマカケスが居たりと、なかなか気になるものがいっぱいある。

足元は残った雪と濡れた落ち葉。むしろ濡れ落ち葉の方が滑りそうだ。

問題なし

さすが北広島。やっぱ雪残ってるわ〜〜。
このあたり日が当たらないからね。このあたりで折り返す。

復路も問題なく走れていた。いや。いつもより調子がいいくらい。
ちょっとペース上げすぎ感。

そして、お向かいから集団が走って来る。
相変わらず道幅いっぱいの横並び。
おまけに反対車線で立ち止まり靴紐結び直すってどういう神経してんだか。
自転車とか来たら危ないよ。しかもトンネルの中で。
当然、歩行者を追い越すのも横並びのままだった。

そのあとお仲間の遅いグループも同様。
競技場じゃないのだから横並びいっぱいで走るの止めれってハナシだ。
ほんとにがっかりしちゃうよね。
コレ、SNSで顔が知れてる有名人(ランナー内では)も、同じことしてたんだよね〜。
色々イベントやったりして人気者らしいけど、ソレ見てがっかりしちゃった。
あ〜こういう人なんだぁ〜と思っちゃったよね。

自分の属するコミュニティの人間には、とっても気を使えるけど、その以外の人には無頓着。
仲間内で楽しいと雰囲気を壊すような発言できないよね〜。
でもさ、色んなことを主催してる人間はそれじゃいけないと思うわけよ。

先月の作.AC真駒内マラソンの応援行ってちょっと考えちゃったよね。
日常的に生活道路、またのんびりウオーキング、癒しの公園として使っている近隣住民にしたら
そこに規制が入ったりするのはある程度仕方のないことと思ってはいても、
不便だし理解しがたいことなんじゃないかな。って。
運営関係者、ボランティア、沿道の応援者に感謝しても、一番感謝しないといけないのは近隣住民の人たちなんじゃないだろうか。

マラソン大会って、車道の規制だったりと色んなところへいつもと違うことを余儀なくさせている。
物流業者は特に大変だと思うよ。道マラとか札マラは街中を規制してるわけだから。
思えば以前の会社は物流系だったので、マラソン大会が近づくと警察から通達が来ていた。
要は、道路規制の案内だ。
そのころランニングなんて微塵も興味がなかったので、ドライバーさんと「面倒くさいね〜」なんて話していたものだ。
要はランニングしてない人にしてみたら「たかだか個人の趣味のために交通規制か」ってハナシだよね。
大きな大会だと交通規制だけど、普段のトレーニングで公道走ってるランナーが集団で走って
歩行者が立ち止まったり、道を開けなくてはならないことは同じことなんじゃないだろうか。
トレランは流行り出したころに登山者のすぐ脇を何も言わずに走り抜ける。
山ではないけど公道のランニングも同じだ。
除けてくれた歩行者には「ありがとう」って言えるランナーになりたいよね。
追い越す時もちゃんと気が使えるランナーに。

文句はさておき、、、

バクバク

少し手前で終了した。
なんだか足親指がじんじん痛い。ここまで走ってきて今更気になった。
家に帰ってみたら半分変色していた。
あわわ、、シューズと靴下の組み合わせがヨロシクなかったようだ。
でもなぁ〜夏の間はこのセットで走っていたのに・・・足でかくなってる??

ともあれ触れても痛いのでガーゼでくるんで養生。

結局Tさんとはスライドできず。
やっぱり私が走り出したころにはもう自宅近くだったらしい。

明日は山に行きたかったけど、この状態じゃ無理かなぁ?


12月スタート

まったく早いものでもう12月だって。
何が早いって11月があっという間だったような気がする。
それまでよりも走ってもいないから余計にそう感じるのだろうか。
充実感がない?
そうかもね(笑)
というか、走ることでしか日々の充実を感じられないなんて、、、なんてこった!
なんかあるだろう?

ないな。(笑)

仕事があまりにも充実し過ぎて、プライベートのことまで考えられない。
今日は舌打ちおじさんがお休みの日だったので、私が穏やかに過ごすことができました。
慎重過ぎる新人ちゃんに最終確認するポイントを説明。
間違いはないのかもしれないが、今は質より量を重視して欲しいのだ。
日々溜まっていくノルマが翌日の首を絞めてくる。
今週入ってから貯金ゼロの状態だからなぁ。少しでも挽回せねば。
と、小一時間ほど残業しての帰宅であった。

12月最初の風景。

12月

とうとう池が全面的に氷初めていた。
それだけ冷え込んでるって証拠だ。

藻岩山も山肌に雪が見えるようになってきた。
観光客もいなくてとても静かな朝なのである。

竜かムササビか

水面に白いムササビが!
雪のラインが右端に寄ってるね。西風が強かった?

雪ぼうし

ハマナスの頭の上には雪の帽子。
葉っぱの色合いが相変わらずサイケ〜〜。

自然が作る造形美とかって思わず立ち止まったり、じっと眺めていたりしたくなる。

上記のハマナスだって、少し違う果実では・・・果実よりも葉っぱに注目。

はまなす

葉っぱの色づきがまた違っている。
今年は暖かい日が長く続いたためか、葉っぱの色づきがイマイチだ。
もう少し寒くなったらそれなりになるのかな。

日付が逆行するけど、11月に撮っていた自然の姿。

遅咲き

遅咲き。遅すぎですよ。こんな時期に花を咲かせても虫さんが動いてませんよ。
もしかして自家受粉しちゃうのかしら?

アカナラ

アカナラ漬け。
こうやって水に溶けていき栄養素になるのかな?

走る人

スノーマンが走る。左下に向かって走ってるよね?

モミジ

アイスモミジ練乳添え。
赤いからイチゴ味かなぁ〜〜。

ゆきだるま

作りかけなのかどうなのか。
右目がなかったので、適当な葉っぱをつけてみました。
緑の野原に雪だるまって、なんかアンバランス。

翌日には首がもがれてました。
撮っておいて良かった。
朝の中島公園散歩もあと2週間。
日々新しい風景を楽しんでいこう。癒されタイムだからね。

ギャラリー
  • 週中ランとあれこれ
  • 週中ランとあれこれ
  • 週中ランとあれこれ
  • 週中ランとあれこれ
  • 週中ランとあれこれ
  • 週中ランとあれこれ
  • 週中ランとあれこれ
  • 週中ランとあれこれ
  • スーパーエルニーニョの冬
月別記事
◇カテゴリーについて◇
★各カテゴリー横にある「+」マークをクリックすると年別記事やさらに細かく分かれたカテゴリーが表示されます。

★カテゴリー「藻岩山」には、三角山、円山も含まれています。

またそれ以外の札幌低山はカテゴリー「札幌近郊の山」に含まれます。
カテゴリー
Blog Ranking
☆ブログランキング参加中☆


人気ブログランキング
プロフィール
☆☆ motoriko(旧さくら) ☆☆

函館出身 札幌在住

30歳過ぎてから登山にハマる

50歳で尾瀬の山小屋で4シーズン

55歳でMr.Childrenにハマる♡

56歳からランニングも始めました

人生は修行の連続

モットーはLet's challenge!





最新コメント
記事検索
☆連絡先☆

個別にメッセージを送りたい方はこちらのフォームをお使い下さいませ。

名前
メール
本文